ようやく緊急事態宣言が解除となりましたが、
弊社はまだしばらく在宅勤務を続けるという方針のようです。
さて、春は手持ちの植物たちにも動きが出てきますね。
以前柱サボテンの成長を記録しましたが、今回は「ビカクシダ」の成長をここに記しておきます。
まずは過去の記事
そして現在の様子がこちらです。
だいぶワシャワシャしてますね。
古い葉は色が抜けて、茶色になったあとにポロっと落ちます。
逆光シルエット
新しく出てきた胞子葉はピンと伸びてて気持ちいいです。
貯水葉の成長は一時期感じられましたが、現在は落ち着いている様子。
水やりに関しては1週間は空けないくらいの感覚で、浴室でシャワーを当てたり、バケツに水を入れて漬けたりしてます。
あんまり厳格に管理はしてなくて、持ち上げたときになんとなく軽く感じたら水あげてる感覚。
天気がいい日はベランダに出して吊るしてます。
ビカクシダは手持ちの植物の中でもお気に入りです。
なんと言ってもこの独特なフォルム。
他の植物にはない魅力があります。
ただ都内とかで買うと意外と値段が高い印象あります。
私のは群馬にいたときの園芸店で購入したのですが、たしか1,800円くらいだったかと思います。
板付けとかのだと余裕で1万超えてくるし、結構お店によって値段もまちまちなので何件か回ってみるのもいいかも。
自由が丘のブリキのジョーロは意外とそこまで値段高くないな、と感じました。
ここのビカクシダとてもお気に入りだったのですが、
残念ながら枯らしてしまいまして、、、
またリベンジしたいです。
では、本日はこのへんで。