GW最終日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私、GWはお互いの実家がある埼玉に里帰りしておりまして、私だけ昨日先に静岡に帰って来ました。
最終日は朝9時に美容室を予約していたので、早起きして、髪もさっぱりしてかなり気分がよろしいです。
今は近くのカフェでこの記事を書いております。
さてさて、今日はクリッパについて書いていこうと思います。
皆さんはクリッパご存知でしょうか?
バックハンガーとして大変話題の例のやつですね。
先日新しくバックを購入したと記事にしましたが、なるべく綺麗に使用したいのでバックハンガーを導入したわけです。
clipa(クリッパ)とは?

https://www.arktrading.jp/clipa
こんな感じでリュックなどを床につけることなく、テーブルにぶら下げることができるアイテムです。これでリュックの底が汚れない!
クリッパの良いところ
クリッパの良いところまとめ。
①豊富なカラー
https://www.arktrading.jp/clipa
結構カラーが豊富なので、自分のバッグのカラーに合うもので選んだり、あえてアクセントとしてゴールドを選んだりと楽しめます。
私は目立たないようにしたかったので、「つやなしブラックシルバー」にしました。
②なんとなく高級感がある
3,000円もする品物なので、たかだかバッグハンガーにしては高いと思いますが、見た目のスタイリッシュさや、高級感は感じられるかと。
安いのがご要望であれば無印のバッグハンガーでも十分かと思います。
こちらなんとお値段500円!
こちらもシンプルでいいですよね。
③滑り止めも付いており、バッグハンガーの機能としても○
https://www.arktrading.jp/clipa
このように先端?部分はラバー製になっているので、机に引っ掛けた時に安定感はあります。
実際に使用してみて
それではここから私の実際に使用経験からの感想なのですが、正直申しますと、
そんなに使う機会がない!
の一言につきます。
ただこれは私が購入したバッグが原因でもあるのですが、実は私が先日購入したバッグはいわゆるリュックの持ち手部分がないタイプでして、
一応持ち手として作られているのか、この肩ストラップの付け根にあいている穴にクリッパを装着しています。
こんな感じで。
ただ、実際に荷物を入れた状態でこのクリッパで吊り下げると、この持ち手部分への負荷が強くて、変な癖?が付いてしまいそうだったんですよね。
だから今では中の荷物がカラの状態で、室内で掛けて収納している時に使っているような状態です。
持ちて部分がしっかりしているリュックであれば問題ないと思います!
あとはそもそもカフェで作業するときに(まさに現在もそうなのですが)、カウンターの下に荷物置きスペースがあったり、椅子の背もたれに掛けたりと、リュックを下につけずに対応できるケースが非常に多く、今の所クリッパの恩恵に与っていないのが元所うです。
もしかしたら今後、ちょっと狭目のラーメン屋とかに行ったりしたら活躍してくれるのかもしれないです。
うーん。やっぱり一番の理由は私のリュックには合わなかったという点ですかね。
もっと持ち手がしっかりしているリュックを購入していたら私も積極的に使用していたと思います。
リュックを大事に使いたいが為に購入したのに、リュックの型崩れが嫌であまり使用しないという訳わからない事になってます笑
ものはとても良いものだと思いますので、ご興味ある方はぜひ購入してみてください。
では。